
徳川家康とくがわいえやす
- 時 代
- 室町~江戸時代
- 出身地
- 三河国(愛知県)
織田氏・今川氏のもとで10年以上も人質生活を送る。1600年、関ヶ原の戦いで勝利し、1603年に江戸幕府を開く。1615年、豊臣氏をほろぼし、一国一城令、武家諸法度(ぶけしょはっと)などで大名の統制をはかる。
関東に都を

まんがは、一部おおげさな表現になっているよ。
くわしく学びたい人は、
本やインターネットなどで調べてみよう!
くわしく学びたい人は、
本やインターネットなどで調べてみよう!
家康の先を見通す力
今川氏の人質だったころのある日、安倍川の河原で石合戦をする子どもたちを見ました。そこで、「人数の少ない方が団結する力が強いから、そちらが勝つだろう」と予想しました。結果はその通りになり、人々を感心させました。また、北条氏をほろぼした秀吉から、関東への国替えを命じられたときも、家臣が反対するなか、「今はさびしいところだが、背後には大きな平野、前には静かな湾がある。力をためるにはいい場所になる。」と言ったそうです。実際、平野には水田が広がり、江戸湾に面した江戸はたいへん栄えました。