■ 簡単! 使い方ムービー 「教師:集計機能」
ログインして使用することで、児童の解答結果を集計・閲覧することができます。
●はじめてログインする場合

① 「ログインして使用」(はじめる)を選択します。

② 「ログインID新規作成」を選択します。すると、自動で「ログインID」と「パスワード」が作成されます。
③ その下の「ログイン」を選択します。(ログイン状態となります。)
●2回目以降にログインする場合
作成した「ログインID」「パスワード」を入力して、「ログイン」を選択します。
※「ログインID」「パスワード」は、自動生成されるものなので、変更することはできません。
※ 手軽にご利用いただけるよう簡易的なID作成となっています。「ログインID」「パスワード」を忘れた場合、再ログインできませんので、IDを新規作成してご利用ください。
※「控えをダウンロード」の機能を活用するなどして、「ログインID」「パスワード」は忘れないようにお控えください。
ログインした上で、接続先を児童に配信・配布し、児童が実施すると、
実施した解答結果を集計することができます。

① ログイン状態であることを確認します。画面右上に「ログアウト」「ID情報」が表示されていることを確認してください。
ログインしていない場合、画面右上「ログイン」からログインを行うことができます。
② 教師書用に記載がある「教材コード」を入力して、登録を選択します。
③ 登録した教科の学年を選択すると、単元一覧画面に移ります。

④ 「URL」か「QR」を選択して接続先を用意し、児童へ配信・配布を行ってください。
※ 教師がログインすることで、そのID情報に基づいて専用の接続先が作成されますので、必ずログインした状態で、接続先を選択してください。ログインせずに接続先を選択してしまうと、集計機能を使用することはできません。
※ 算数の「もっとやる!」の問題、理科の「デジタル実技テスト」、英語のデジタル問題には、集計機能はありません。
児童が配信・配布した接続先にアクセスして問題に取り組むことで、
教師は解答結果を集計・閲覧することができます。
※児童の詳細な使い方は、児童:実施方法を参照ください。

①「組」と「番」を入力します。入力すると「問題スタート」が選択できるようになります。
②「問題スタート」を選択して、問題を始めていきます。
③ 答えを選択・入力しながら、問題を解き進めていきます。

④ 児童が最後の問題を解き終え、解答一覧画面に行き着くと、教師用画面での集計は完了しています。
児童が解答を終えると、教師は結果を閲覧することができます。
●単元ごとに結果を閲覧する

① 画面上部の「結果確認」を選択すると、解答者数や正答率の集計結果を閲覧することができます。
※「問題」を選択すると、実施した問題内容を確認することができます。●児童ごとに結果を閲覧する

② 「詳細」を選択すると、該当単元における児童ごとの実施状況(実施有無や正誤)を閲覧することができます。